なら国民文化祭「きものの祭典」レポート4
レポート4回目の今回は、予告の通り 装束衣裳のショー部分をレポートいたします! まず最初は十二単と束帯の着装ショー! 実際に十二単を着付けていく過程を、 解説付きでステージ上で披露します...
レポート4回目の今回は、予告の通り 装束衣裳のショー部分をレポートいたします! まず最初は十二単と束帯の着装ショー! 実際に十二単を着付けていく過程を、 解説付きでステージ上で披露します...
先週より10月生入門コースのレッスンが始まりました。 新入学生はまずは長襦袢の着方からレッスン。 着方やたたみ方、半襟の付け方など 基礎からゆっくり丁寧に学んでいきます。 10月生の皆さ...
レポート3回目の今回は、 1部ステージの後半 ・着付舞 をレポート致します! 着付舞は音楽に合わせて着物を着ていき、 美しい立居振舞で魅せる着付けを行う、ショー形式の着付けです。 今回は...
お待たせいたしました!レポート2回目の今回は、 1部ステージの後半 ・帯結びと立居振舞の披露 をレポート致します! まずは帯結びと立居振舞 音楽に合わせて着物...
先日9/18に「なら100年会館」にて 国民文化祭のイベントの一つとして開催いたしました 着物着装ショー「きものの祭典」が新聞に掲載されました ↑ 朝日新聞(20...
奈良で行われました、2017年国民文化祭に「きものの祭典」と題して 京都きもの学院京都本校が参加致しました。 9/18に「なら100年会館」にてステージを、 9/20~9/24に「名勝大...
こんにちは。講師の中間です。I社の和装同好会に、月二回講師としてお招きいただいて1年になります。お仕事終わりの6時から8時まで社内の和室にて、毎回8〜10人のメンバーで楽しくお稽古させていただいてます...
こんにちは。講師の中間です。9月18日きものの祭典に向けて、振袖のモデルさんたちが、ウォーキング練習をしました。指先までモデルになりきって、おしとやかに華やかに、気持ちのこもったウォーキングを!本番が...
ヘアレッスン初級の見学説明会がありました。みなさん興味津々で熱心に聞いていただきました。着物に似合うアップスタイルがささっとできるようになるようなればいいですね。6回で基礎をしっかり身に付けて、アレン...
8/29(火)、日本語学校の生徒さんを対象にした 「きもの文化体験」を開催致しました この講座は日本語学校の校外学習の一環で、 毎年学院が協力して講義と体験の場の提供を行っております。 ...