きものを涼しく着こなす工夫
こんにちは(^O^)中間です。あつーい日が続きます(^_^;)写真は昔ながらのアイスクリン(^O^)見てるだけで涼しそう?!夏の着物姿は透け素材で、見ているのは涼やかですね。でも着ている方は、汗だくに...
こんにちは(^O^)中間です。あつーい日が続きます(^_^;)写真は昔ながらのアイスクリン(^O^)見てるだけで涼しそう?!夏の着物姿は透け素材で、見ているのは涼やかですね。でも着ている方は、汗だくに...
こんにちは 講師の小野です今日は講師科の授業でした。今までは、古来のやり方(紐、手結び)でしたが今日からは、便利グッズを使って…ということでウエストベルトや新伊達締めをつかうから紐は使わないし改良枕を...
ごきげんよう、平日OL 週末講師の神島です。さて、本日の授業風景です。本日は、峰村学院長と一緒に、わたくし共講師陣の技術統一に励んでおりました。京都きもの学院京都本校では、「前の先生と教え方が違ってわ...
こんにちは、講師の小林です(^O^)毎日暑いですが、”涼”を楽しんでおられますか?私が住んでおります東江州には、麻織りの産地があります(^_^)v秦荘紬や近江上布が有名です。滋賀県東近江市の五個荘地区...
講師の増倉智子です(・∀・) お休みに偶然立ち寄った 日本はきもの博物館 日本で唯一の履き物の専門の博物館だそうです 奉納用の大きな藁草履 馬・牛用のわらじ 農作業で使う下駄・わらじヒラ...
お暑うございます〜。講師の小野です。今日は祇園祭の山鉾巡行そして、待っていたように京都は『梅雨明け』さっそく猛暑日!こんな日はゆかたでGO半幅をクルッとひねって巻けば簡単にお洒落な着こなしまだまだ こ...
講師の高嶋久仁子です。“ゆかたは藍に尽きる”と、ものの本で読んだのは、むかし昔のこと。昨今の、ゆかたは色とりどり、きものとしての形も変わりつつある。柄は古典から前衛、サイケ調までさまざまです。ただ、振...
講師の増倉智子です(^_^)v祇園祭ですね〜今日は日曜日なので朝から大変賑わっていますo(^o^)o今、お教室では一般の方の浴衣レッスンの真っ最中(^o^)ちなみに担当は小野先生です(^ω^)そろそろ...
こんばんは講師の小野です。今日から祇園祭の宵々々山〜学院のまわりは昼間からたくさんの人浴衣姿の人もたくさん見かけましたよ。うちの学院では親子でゆかたレッスン『ゆかたで祇園祭!』が行われました。家族全員...