カテゴリー: 学院のBlog
十二単を着てみよう!のサムネイル

十二単を着てみよう!

2015年02月19日

 こんにちは。講師の中間です。滋賀県東近江市の觀峯館にて、ひな人形めぐりイベント『十二単を着てみよう』があります。十二単研究家 峰村有紀学院長の解説で、優雅な衣紋道のお点前を披露いたします!ぜひいら...

茶菓のマナーのサムネイル

茶菓のマナー

2015年01月08日

 明けましておめでとうございます^ ^講師の小野です。今年もよろしくお願いします。中級の授業のお稽古はじめは みなさん楽しみにしていた「茶菓のマナー」煎茶の入れ方やいただき方、お菓子のいただき方など...

中級の試験お疲れさまでしたのサムネイル

中級の試験お疲れさまでした

2014年12月21日

 ごきげんよう。 平日OL週末講師の神島です(^^) 本日は、中級の試験でした。 内容は、留袖の着付けと、二重太鼓を15分で。 独特の緊張感の中、実技試験が終わり、続いて筆記試験。 練習の成果が十分...

留袖を着てのサムネイル

留袖を着て

2014年12月17日

 こんにちは。講師の中間です。今日のお稽古は留袖を着て二重太鼓を自分で結びました。留袖は重たくて、比翼がついてます。衣紋を多めに抜いて衿を決めます。紋が綺麗に出るように補正もしっかり入れましょう!う...

振袖に寿結びのサムネイル

振袖に寿結び

2014年12月07日

 ごきげんよう(^^)平日OL週末講師の神島です。本日の初級のお授業は、振袖の着付けと袋帯の寿結びでした☆さすが間もなく進級試験を控えた皆さん、一回お教えしただけで、さっさと完成させていらっしゃいま...

花嫁合同授業のサムネイル

花嫁合同授業

2014年12月02日

 こんにちは^ ^講師の小野です。昨日の花嫁合同授業さすがです。中級の生徒さんなので、他装にも慣れていて難しそうな花嫁衣裳の着付けも上手に仕上がりました。本校の花嫁講座は4月開講です。打掛姿だけでな...

成人式のサムネイル

成人式

2014年12月02日

 こんにちは。講師の中間です。初級講座、今日は、人に着せ付けるお稽古。試験実技は、15分で留袖を人に着せ付ける。綺麗に着付けるコツは、同じ箇所を何度も触らず、1度で決めること。そのためには、小物など...

きもの実演ショーのサムネイル

きもの実演ショー

2014年11月27日

 こんにちは。講師の中間です。先日のきもの文化実演ショー、たくさんの方々にご観覧いただきありがとうございましたm(_ _)m今年は若い方にたくさんご出演きただき、活気溢れる楽屋でした!裏方スタッフの...

リハーサル風景のサムネイル

リハーサル風景

2014年11月03日

 こんにちは。講師の中間です。11月24日に開催予定の第5回着物文化実演ショー。3日はリハーサルが行われました。着物を合わせたり、ウォーキングの練習をしたり、みんな真剣です(*^^*)今年は2部がブ...

おかえりなさいの授業のサムネイル

おかえりなさいの授業

2014年10月26日

 ごきげんよう。平日OL、週末講師の神島です(^^)さて、つい先日まで一緒に基礎クラスでお稽古に励まれていた方が、カナダ留学から一時帰国され、久しぶりにお授業に参加されました。またお授業に参加したい...

認定式のサムネイル

認定式

2014年10月19日

 こんにちは(*^^*)講師の中間です。今日は、秋晴れの雲一つないお天気に恵まれて、京都きもの学院京都本校秋認定式でした(*^^*)認定を受けられた皆様、おめでとうございます\(^o^)/益々のご活...

成人式に向けてのサムネイル

成人式に向けて

2014年10月09日

 こんにちは。講師の中間です。成人式に、お母様がお嬢様に振袖を着せてあげる。本来、親から子へと引き継がれていく和服の知識、着方やたたみ方が、核家族化、洋風化で継承されなくなってきてます。日本の伝統文...

月別アーカイブ