外国からの生徒さん
こんばんは、講師の小野です。今日はインターナショナルな1日でした。午前中は台湾から着付師の集中講座を受けに来てくれた王さん。日本語が喋れない王さんとはiPhone片手に片言の英語で、振袖にふくら雀...
こんばんは、講師の小野です。今日はインターナショナルな1日でした。午前中は台湾から着付師の集中講座を受けに来てくれた王さん。日本語が喋れない王さんとはiPhone片手に片言の英語で、振袖にふくら雀...
こんにちは。講師の中間です。衣紋道のお稽古、毎月1度、木曜午後は講義があります。4月は重ね色目のお勉強でした。同じ色合わせでも、季節によって呼び方が変わります。例えば、青と白の重ねは、春は柳夏は卯...
こんにちは。講師の中間です。3月28日は京都きもの学院京都本校50周年記念パーティでした。たくさんのご来場ありがとうございましたm(_ _)m約190人の方々、それぞれに素敵なお着物姿。パーティを...
こんにちは。講師の中間です。中級講座ではピンワークというお稽古をします。小紋の反物、13mを、ピンを使ってボディに着付けていきます。ながーい布を上手く扱い、ササッと着せると、まるで手品のよう。最後...
こんにちは^ ^講師の小野です。基礎講座の1月生3ヶ月でこんなに上手になりました。「人に着せるのは、自分で着るのとは全然違う!」と言いながらも名古屋帯でお太鼓結びもきれいにできました。これから、い...
こんにちは。講師の中間です。桜の花びらがひらひらと、暖かい風を運んできてくれて、今日は心地よいお天気になりました。それぞれの新生活が始まり、学院でも各教室、見学説明会が始まりました。どんな生徒さん...
こんにちは^ ^講師の小野です。2月から初級に進級された生徒さん今日のお稽古は振袖を着せて、末広結び。この末広結び、立矢系でバランスも難しく、手先で作る亀甲もなかなかうまく作れないものですが、ビッ...
こんにちは!講師の中間です。中級講座、着付舞の体験授業。着付舞といえば、音楽に合わせてただ慌ただしく着ていく授業?!だと思っておられる方も多いのでは。実は、違います。1️⃣早く楽に綺麗に着るコツ。...
こんにちは、講師の中間です。 今年は学院創立50周年です。 記念式典を3月28日土曜夕方から京都ブライトンホテルにて開催します! 生徒さん、卒業生の方、ご家族、お知り合いもお誘いくだ...
こんにちは。講師の中間です。滋賀県東近江市の觀峯館にて、ひな人形めぐりイベント『十二単を着てみよう』があります。十二単研究家 峰村有紀学院長の解説で、優雅な衣紋道のお点前を披露いたします!ぜひいら...
明けましておめでとうございます^ ^講師の小野です。今年もよろしくお願いします。中級の授業のお稽古はじめは みなさん楽しみにしていた「茶菓のマナー」煎茶の入れ方やいただき方、お菓子のいただき方など...
ごきげんよう。 平日OL週末講師の神島です(^^) 本日は、中級の試験でした。 内容は、留袖の着付けと、二重太鼓を15分で。 独特の緊張感の中、実技試験が終わり、続いて筆記試験。 練習の成果が十分...